↓ ログイン 小説情報 感想 レビュー 縦書きPDF表示調整オーバーロード:後編 作者:丸山くがね<< 前の話29/29学院-8 (B面) これは12/24投稿2話目です。前話をお読みください。 馬車の荷台に座り、手綱を握るランゴバルトは胃の辺りにチクチクとした痛みを感じていた。帝都を出発してからずっと続く痛みであるが、ふと疑問を抱く。 これは本当に旅に出てからの物だろうか、と。 冷静に思い出してみると、もっと前、モモンという得体の知れない人物と出会った時から頻繁に生じるようになったような気がする。だが、これだけは言える。この旅に出てから急激に悪化していると。そして今も現在進行形で。(──今度、神殿に行こう。モモン様の所為だと言えばあの父も治療費ぐらい出してくれるだろう。出さなかったら……モモン様にあることないこと……痛……) ランゴバルトは胃の辺りを上から押さえながら、周囲を見渡す。状況の変化を確認するためだ。しかし、瞬時に瞳に宿っていた希望という名の光を消失させてしまった。先程馬車を止めた時から、状況は何も変わっていないことを悟って。 馬車を取り囲むように、息苦しさすら感じてしまう嫌な気配が漂っている。まるでそこだけ夜がいち早く来たようであり、淀みは触ることすらできるのではと思えるほど濃厚だ。 いや──変わるはずがない。(あんな腰抜けどもにどうにかできるはずがな……痛い。チクチクする……。痛いだけじゃなく、吐き気もするし、なんか胃の腑に重いものが収まっているような違和感もあるし……最悪だ) 一行の位置取りとしてはランゴバルトは荷台に座って御者を務めている。その横に騎士の一人──この騎士班の副班長が座っていた。後ろの幌の中にはモモンだ。 そして騎士たちが馬車の周囲に展開して警護役を務めている。馬車を中心に適切な間隔を取った、警護の教本にも載りそうな見事な陣形だった。 無駄口一つ立てずに、その顔は正面を見据えたままの姿は、確かに警護任務に就いている騎士としては正しい姿なのかもしれない。例え、草原という遠くから敵が目視が可能な場所においても、油断しないというのは非常に正しい姿ではあるだろう。しかし、まるでそれは人形のようにも映る。 第一、集中力というのは無限に続くものではない。ある一定以上時間が経過したのであれば、脳を休める時間は必要だ。にも関わらず続けることができるのだから、騎士という職に就いている者はほんとうに凄いとランゴバルトは皮肉げに思う。 いや──(逆か。そんな状況を作り出した原因が責任を取らないのだから、最低の類だな。本当に凄いというのはこの嫌な雰囲気を払拭するべく行動する奴のことを言うんだ) ランゴバルトは心の中で嘲り笑う。 今までランゴバルトは騎士に対して含むところはなかった。この旅が始まった直後など、同じ苦労をする同志という意味での親近感さえあったほどだ。しかし、今はない。それどころかこの胃痛の発生原因の一つとして、苛立ちの対象へと成り下がっていた。 ランゴバルトは空を見上げる。 夕日が地平の彼方に沈みつつあり、空は気持ち悪いほど真っ赤に染まっている。時間を考慮すればそろそろ野営の準備に入った方が良い。しかし、騎士たちがそれを言い出す素振りは一切なかった。まるで命じられないのであれば、夜を徹して強行軍を続けても構わないと言わんばかりの、頑なな雰囲気がある。 いや、彼らは休みなく行軍したとしても文句を一言も言わないだろう。 これは確かにテストである以上、ランゴバルト達の対応の一つ一つがチェックされ、評価につながる。そういう意味ではランゴバルトたちの対応を見るために、口を出さないという強ち間違いでもないだろう。 しかし──それは決定に口を挟まないということではない。 学生の選択に間違いがあれば──旅慣れないランゴバルト達がミスをするのは当然だ──助言をすることように命令されているはずだ。危険の多い旅において、致命的な選択ミスが生死にかかわることはあり得る。そのため夜目の効かない人間にとって最悪な状況である夜を迎えるにあたって、提案しないのは許される行為ではない。 もし夜にモンスターに襲われても、自分たちが適切に処分するからと考えていたとしても、それは傲慢極まりない。ドラゴンが飛来するということだって、絶対に皆無とは言い切れないのだから。(怯えているのは知っているさ。火球に手を突き出すやつはいない。しかし、叱られることを恐れる子供じゃなく、帝国の誇りある騎士だというのだから、それはそれとして対応すべき──いや、こればっかりは難しいか。同じ立場だったら自分だってこんな態度を取るかもしれないな) 初めて不快感などの負の感情よりも、憐みなどの同情心が強くなる。その状況下に自分が立たされたとき、同じような行動を取るのではないだろうかという思いからだ。 しかし間に立つと考えた瞬間、胃の不快感の後に口内に広がった酸っぱい味が浮かび上がった感情を霧散させた。(誰がドラゴンの巣に入るものか。お前たちの失敗はお前たちで償え) 彼らのみならずランゴバルトも恐れていた。 この旅はある一人の男の気分によって全てが握られている。 今のところは機嫌の良い様子を見せている。しかし、そんなはずがない。そんなことだったらあんな嫌味なことはしない。楽しげなのは猫が獲物を弄ぶ、そんなサディスティックな感情から来ているのだろう。「──ランゴバルト」(……う、吐き気が) 後ろから声がかけられ、胃がきゅうっと締め付けられる。隣の御者台に座ったまま、長い間何も喋らない騎士が身震いしていた。 喉の奥の方にこみ上げた酸っぱいものを飲み込み、ランゴバルトは貴族としての人生の中、大量の経験を積んだ自慢のポーカーフェイスで振り返る。「ど、どうしました、モモンさ、様」 幌の隙間から顔を出したごくごく平凡な男にランゴバルトは問いかける。戦場のみならず様々な所で戦ってきた騎士ですら震えを隠しきれない相手に対して、声があまり震えなかった自分がとても誇らしかった。「そろそろ夜になるようだが、野営はどうするんだ?」「そ、そうですね。どうしましょうか。どうした方が良いと考えますか?」 問いかけたのはランゴバルトの横に座る騎士だ。 彼はランゴバルトに非難するような視線を向けてきたが、彼はそれを無視する。(チャンスはやったぞ。ほら言ってみせろよ) 危険に飛び込もうとする愚かな相手を安全な場所から眺めるときに感じそうな、性的興奮にも似たものがランゴバルトの体を駆け巡る。 幾たびか深呼吸を繰り返してから、騎士が口を開いた。「そうですね、モモン様。私どもはモモン様の指示に従いたいと思うのですが、如何した方が良いと思われますか?」「早急に野営を開始するべきだろう。……いつも通り、街道脇にある野営地を使えばいいんじゃないか?」「やはり! 流石はモモン様。私もそれが良いと考えておりました。では次の野営地を見つけたらそこで野営準備に入るということでよろしいでしょうか?」「良いんじゃないか? ランゴバルトはどう思う?」
「それで良いと思います、モモン様」
「ならば決定だな。野営地は──幸運なことだな。あそこにあるな」
真っ赤に染まった草原を先に先にと視線を動かしていくと、確かに街道脇に整地された場所があるような感じがした。そこには黒い影が立っているようにも思える。この距離では断言しかねるが、モモンの言うことであれば間違いないだろう。
まず、今の状況下で嘘をつくメリットは皆無に等しい。
それに旅の最中よく分かったことだが、彼は人間を超越したような視力を持っている。何らかのマジックアイテムを持っているという線が一番納得がいく線だが、人間以外の血が流れているという線も十分に考えられた。
例えば──ドラゴンなどだ。
(竜王国の女王は古代の竜の血を引くとかいう話を聞いたことがあった──まぁ、どうでもいいか)
「では班長殿に野営の件を伝えてくださいませんか?」
ランゴバルトは隣に座る騎士に問いかけると、彼が答えるよりも早くモモンが口を開いた。
「それぐらいであれば私がやろう」
「い、いえ、モモン様がされるほどのことは。ここから大声を出して呼べばいいだけなのですから」
「なぁに、彼らは警戒任務に集中しているようだ。大声を出して彼らの邪魔をするのも悪い。ちょっと行って話してくるだけだ」
ランゴバルトが遠慮するよりも早く、モモンの顔が幌の後ろに隠れる。馬車の後ろから誰かが大地に降り立つ音が聞こえた。
「行かれましたね」
「行かれたな」
「……さて、それでは聞かせていただきましょうか? ずっと私に何か言いたいことがあるのでは? 今でしたらモモン様に怯えることなく出来ると思いますよ? 勿論、話されなくても結構。私には損にはならないと確信を持っておりますので」
ランゴバルトは嫌味たっぷりに騎士に問いかける。ここで明確にすべきだろうから。
「ああ。気が付いていたか」
「多分、モモン様も気が付いていたと思いますよ。そうじゃなかったらあんな嫌味は普通しません」
ランゴバルトがこれ見よがしに視線を後ろにやれば、それがどういう意味を持つかを知っている騎士が苦虫を噛み潰したような表情をした。
「……先にこれだけは知っておいてほしいのだが、別にこれは我々が行ったわけではない。上がそうやって準備しただけで、私たちも被害者だ!」
「声が大きいですね。モモン様に聞こえることを望まれているのですか? ……そんな言い訳がモモン様に通じるか、ご自身の幸運に期待すべきでしょうね」
「……我々としては君の取り成しを得たいのだが。これは騎士全員からのお願いだ」
「勘弁してください。モモン様の怒りが私に向いたら、誰が責任を取ってくださるのですか?」
初めてそれに思い至ったという表情を騎士が浮かべ、ランゴバルトは己の顔が冷ややかな笑みを浮かべたのを悟る。騎士は自分たちで状況をよくしようとするのではなく、第三者を危険に晒す手段を──彼らにとっては最も安全だからと言って提案したのだ。これほど不快なことはない。
「君と班を組んでいるのだから……」
言い訳としかランゴバルトには聞こえなかった。
「……ちょうど良いところに道具があった程度にしか思われていないと確信してますけどね。というよりも何を考えて私と班を組まれたかさっぱり分かりませんよ」ランゴバルトは重く息を吐き出す。「さて、予想は出来ていますが、聞きましょう。何を取り成しして欲しいのですか?」
「……馬車の車輪の件だ。うちの魔法使いならば直すことができるんだ」
「でしょうね」ランゴバルトは吐き捨てる。「あまりにもワザとらしい壊れ方です。元々すべての馬車の車輪が時間で壊れるような細工がされているんでしょうね。普通であれば立ち往生だ。そこを騎士団所属の魔法使いが直すことで、敬意や関心を植え付ける。旅が終わった後、学生たちがお互いの旅を語り、細工したことだとばれたとしても、こういった事態への対処を見たかったと言えば、納得できますしね。……モモン様にそのまま言ったらどうですか? なんで言えないんですか?」
ランゴバルトは鼻で笑いながら問いかける。
騎士は目を伏せると、ぽつりと答えた。
「怖いからだ。もし試したというのを知ったらどう思われるのだろうと。俺たちは皆殺しにされるのではないか、そんな心配がある」
「そうですね。あんな手段でそのまま旅をしているぐらいですからね。苛立ちは間違いなくありますよね」
視線の先は幌馬車の後方。壊れた車輪のある辺り。
車輪はいまだ壊れたままだが、問題なく旅は続けることができている。というものモモンの代案のお蔭だ。
そう──黒の騎士。
それが二体掛かりで馬車を持ち上げ、ついてきているのだ。あり得ない腕力と持久力であり、もはや薄々とは悟ってはいたが、人間である可能性は皆無だ。ならばと正体について考えれば、ゴーレムであろうことは確実だが、そうだとするとモモンはどうやって彼らを学生として
đang được dịch, vui lòng đợi..
